可愛いナキウサギ
8月のある日、朝刊のイベント案内コーナーで「ナキウサギ観察会募集」の文字に目が留まった。先輩が撮影した写真を戴いていたので可愛いさとあどけないしぐさに目を細めてはいたが、氷河期から今日まで生き抜いた稀少の小動物、先輩も偽装服姿で1日じゅう山の中でカメラのファインダーを覗いているのだと聞き写真だけで我慢していた。ところが前記の募集である。早速主催の河東郡鹿追町の商工観光課へ電話応募し、募集人員30人に入れた。
観察場所は然別湖畔の山中、ウサギには逢えなくても通称唇山(天望山:湖畔に映る姿と実物後一体となって唇のように見える)にも登れるとの思いから前日(9/1)札幌を出て帯広市に宿泊。8月のある日、朝刊のイベント案内コーナーで「ナキウサギ観察会募集」の文字に目が留まった。先輩が撮影した写真を戴いていたので可愛いさとあどけないしぐさに目を細めてはいたが、氷河期から今日まで生き抜いた稀少の小動物、先輩も偽装服姿で1日じゅう山の中でカメラのファインダーを覗いているのだと聞き写真だけで我慢していた。ところが前記の募集である。早速主催の河東郡鹿追町の商工観光課へ電話応募し、募集人員30人に入れた。当日は天気予報が見事に外れ朝から雨、残念がる家内と「徐々に上がるだろう」との希望的観測で取りあえず7時前にホテルを出発。コンビニで朝食とお昼のおにぎりを求め、集合場所の然別湖畔の天望山登山口へ車を走らせた。霧雨は上がりそうにもない。8時30分集合場所には既に数台の車が到着していた。お互いに残念そうに空を見上げながら「だめですかね〜」と話していると鹿追町商工観光課の方とネイチャーセンターの観察官の方が見え、参加者も一緒に入って相談。
折角集まったのでと、駒止め湖近くのナキウサギ生息場所に行先を変更し、雨具を着けて山道へ入った。
生息地には既に1000ミリ位の望遠レンズを付けたカメラマンがウサギ君のお出ましを待っている。我々はナキウサギの生態や野生と人との関わり方など観察官から説明を聞きながら1時間待った。強くて甲高い「チッチッ」との鳴き声は聞こえたが姿は現してくれなかった。霧雨の中ではナキウサギ君も穴の中で休息だろうと諦めて下山。解散となった。
小生は、翌日予定していた網走能取湖畔のサンゴ草を今日中に見ようと一路網走へ。
サンゴ草は、別名厚岸草とも呼ばれ海水沼ほとりの塩湿地に育ち、秋には茎部分が赤く色付きサンゴのように見えるためサンゴ草と呼ばれる。今年は色が今一であった。 早めに北見の宿へ入り、「明日の帰りにもう一度然別湖畔を訪れナキウサギ生息地に寄って帰ることにし、早々に就寝。
サンゴ草
翌朝(3日)は前日とうって変わって快晴。ナキウサギとのご対面に思いを馳せながら然別へ、10時に湖畔に到着。今度は家内と二人、「熊出没注意」(6月に昼間熊が出ている)の看板にビビリ、鈴を鳴らしながら入山。生息地には1名のカメラマンが待機中。我々の到着後ほどなく、あの鳴き声と共に岩陰から握り拳大(体重100g程度とのこと)の可愛いナキウサギが顔を出し歓迎してくれた。感動の一瞬である。
辺りを窺っているナキウサギ 岩間で楊枝を咥えた姿のウサギさん
岩穴から顔を出し辺りを窺う可愛い姿 楊枝ではない。草の茎です。
アップの姿ウサギさん
食事中のところをアップで! さぁ〜次は何を食べようかな!
3メートル先の岩の上にちょこんと座り、草花を啄ばむ仕草はなんとも愛らしいポーズである。カメラを向けてもアングルを変えるために動いても恐れはしない。1時間位の間に出たり入ったり、時にはシマリスも走り廻ってくれる。この間3匹が顔を見せてくれた。
この可愛さ、よくぞ何万年も命を繋いでくれた。そして今後も滅亡することのないようと祈らずにはいられない。ナキウサギ生息地の地下深くには永久凍土が存在していると言われている。その風穴から冷たい冷気が流れておりウサギの生息を保っているようだとのこと。今、地球は温暖化傾向である。彼らの生態系が狂わなければと心配するばかりである。今回は登山は出来なかったが、それに余りある感動を味わった旅であった。鹿追町商工観光課とネイチャーセンターの方に感謝する次第である。(挿入写真は300oの望遠カメラで撮り、カメラ屋さんでCD-ROMにして貰ったものである。)
TOPページへ 鹿追町ホームページへ
然別湖ナキウサギ ナキウサギ