余市岳登山

所在地:余市郡赤井川村と札幌市の境界        標高:1448m   標高差:571m

特徴赤井川村と札幌市の境にあり、山の大きさや高度感、標高は札幌近郊では随一である。山麓にある大規模リゾート施設【キロロリゾート】の奥に座ったお椀を伏せたような山。頂上からは積丹半島、石狩湾、羊蹄山、ニセコ連山そして僅かに札幌の街も望まれた。

登山日:2001年09月30日  快晴   風強し
★上り:2時間30分   下り:2時間であった。

9月中旬の大雪山頂上付近からスタートする北海道の紅葉前線。今年は早々と17日に初冠雪を呈した旭岳。秋山の行楽登山をと計画を練っていたが変わり易い秋の天気、寒気の南下で2度もキャンセル。9月30日は好天との予報に近郊の山へと、前日に「余市岳」登山を決定した。
天気予報どおり雲一つない快晴の朝、7時出発。札幌〜朝里川〜毛無峠〜赤井川村〜キロロリゾートと車を走らせる。国道5号線張碓近辺
の道路が拡張されて走行はスムースだ。9時「キロロ」到着。キロロ駐車場に山行姿のひとが多いと思いきやキロロリゾート主催の「余市岳登山ツアー」であった。彼らはキロロゴンドラ(往復880円)で海抜1185mの山頂駅まで上がり、それから余市岳を目指すのだ。我々は、「マウンテンホテル」の西側にある「常盤林道」を登山口まで4.5qを走った。登山口
  登山口は、朝里第1リフトの乗り場にあり、駐車スペースも充分だ。登山届ポストに9時17分と入山記録を記入し、余市川沿の沢を15分歩くと飛び石の渡渉。その後、緩斜面・急斜面を辿りながら急坂紅葉のトンネルでは滑りやすい粘土質の歩き難い道を進み、高度を上げていく。紅葉には早いと思っていたが、豈はからんや既にナナカナドやダケ樺が美しく化粧しているではないか。明るい紅葉のトンネルをくぐり、右手梢越しに見え隠れする余市岳の稜線を垣間見ながら1時間30分。ハイマツと根曲がり竹の間を抜け見晴台に到着。ゴンドラ登山ツアー組の人たちと行き交う。ここはゴンドラコースとの合流点であり、山頂ゴンドラ駅舎と余市岳山頂を示す標識が立っている。三叉路なので、登山口方面も示されていれば良いのにと思いつつ山頂方向に歩を進めた。(下山時の話だが、案の定この三叉路で気付かず我々と同じ登山口方向に下りて来たご婦人があった。15分ばかり下りた所で声をかけたらゴンドラツアー組とのこと。コースが違うことを伝えたところあわてて引返された。早い時刻だったので心配はなかったが心中穏やかではなかったろう。)三叉路見晴台とは言いながら、背の高い熊笹道から余市岳根曲がり竹に囲まれて余市岳は見えるももの低い山は殆ど見えない。ここから一旦余市岳コルまで下がり、白井二股コース(殆ど廃道化)と合流し山頂への急坂作業にかかる。

ハイマツ帯まで来るとなだらかになり、その先に白骨化したハイマツ群が現われる。道東の野付半島の「とどわら」に似た感じ、かなり昔の山火事の跡だとのことである。数十年経っても植生回復がされないということは冬季の自然環境の白骨化したハイマツ群厳しさであろうか。僅かな環境破壊にハイマツ群から余市岳をも心を配らねばと感じたしだい。その中にケルン観音像が建てられている。
そのケルン、頂上かと思いきや余市岳頂上はその500m先にあった。正面に一際高く蝦夷富士「羊蹄山」が雄姿を聳えさせている。高い位置からならではの眺めだ(12時)。晴天だが予報どおり北からの強風、ハイマツを風除けにと昼食場所を探したが暖かいところがなケルンの後方に羊蹄山く、コルまで下りて根曲がり竹の陰でおにぎりとココ大勢のゴンドラ登山者アにありつけた。一休み後、往路を逆に辿る下山コース。すれ違う子供づれを励まし、お年寄りに追越されながらマイペースでの復路。入山記録に14時30分と下山時刻を記入し山を見上げると雲が出始めていた。キロロマウンテンホテルまで下りて、トイレ&お土産探しにセンターハウスに入ると「頂上付近強風のためゴンドラを一時運休」の張り紙である、頂上付近の強風が想像できる。ゴンドラ登山者の下山だけはなんとか出来るよう稼動はしていたが。
紅葉

羊蹄山

リゾートの開発が進んでいる中で何時までこの山容が保たれるかとの思いと、体力に自信がなくてもキロロゴンドラコースで往復3時間で「札幌最高峰の1488mに立って遠景の雄姿「羊蹄山」を眺めることができる」とも思い、複雑な思いを抱きながら帰路に着いた。

余市岳登山

TOPページへ