![]() |
標 高 | 618m |
所在地 | 北海道亀田郡恵山町 | |
登山ルート | 賽の河原駐車場〜権現堂コース分岐〜恵山(復路は折返し) | |
登山日 | 2002.05.22 | |
天 候 | 快晴 | |
時間 | 2時間05分 登り/60分,休憩/20分,下り/45分 | |
早かった今年の北海道の桜は早くも葉桜の様を呈している。街中のツツジも終わりそうであるが山のツツジはまだまだ見ごろと思い快晴予報の22日、ツツジの名所である道南の恵山(エサン)行きを思い立った。片道5時間の道のりプラス登山となるので1泊ドライブにした。さすがにツツジシーズンには人気のある恵山、恵山町のホテル旅館は軒並み満室である。やっと見つけた大沼年金保養基地『グリーンピア大沼』に予約できた。「予約できますか?」「少々お待ち下さい・・・・。部屋の方はあります」「何かないものがあるのですか?」「いいえ大丈夫です」部屋はあるが布団か何かないものがあるのかと思い聞き返したのだが、最近の口語にギャップを感じた一幕であった。 | |||
![]() |
22日は予報どおり朝から快晴である。5時半に起床し7時前には早くも230号線の車中のドライバーとなった。8時には中山峠、ここでは左記写真のごとく羊蹄山が見事な雄姿を見せてくれる。 1泊のため時間に余裕があるのと、ガイドブックでサラサドウダンのトンネルとなる登山コースとして紹介されていた、「椴法華コース」から登ろうと恵山岬へ廻った。12時やっと見つけた登山口らしきところから入りかけたが、最近人が通った形跡が見えず、また、登山道標識も見えないことから「椴法華コース」を断念し、ツツジ公園側からに変更した。 |
||
引き返して、ツツジ公園到着は12時50分。エゾ山ツツジが柔らかな新緑の中に点在して美しい。観光地だけあって観光バス用に道路は整備され過ぎている。それに甘んじながら、賽の河原駐車場まで車の世話になった。
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
駐車場から恵山を見上げる。山頂はあのうしろ | 自然公園の案内図(この場所で海抜300m) | 活火山の恵山、その南肌は火口原 |
![]() |
左手にガンコウランや姫イソツツジなどの恵山高原を右手に火口原の噴気を見ながら進むと『権現堂コース』への分岐となる。ここから火山礫の急斜面をジグザグに高度を上げる。周辺の岩は、人工的に破砕したのではないかと思えるような角の尖った岩や破砕用にドリルで開穴したようななりをしている。 (人工的に破砕したのか否かは不明) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
西側は火山礫のため、登山路には枕木の施工 | 北側は植物が植生している。ガンコウランの原 | 山頂。後方の噴火湾には苫小牧行のフェリーが |
![]() |
![]() |
![]() |
山頂から、噴火口(南側)を。噴煙は見えず | 15時半下山。観光道より公園を見下ろす | ツツジ公園より前山を見上げる。 |
600m余りの低山にも関らず、楽しめた山であった。恵山高原など想像もしていなかっただけに目に入った瞬間、感動の景色である。ツツジ祭りは26日から6月中旬まで開催されるようであるが、まだサラサドウダンが咲いておらず、これから開花を迎えるという。前山一体の新緑はほとんどサラサドウダンとのこと。満開時と秋の紅葉時期はさぞかし見ごたえがありそうだ。サラサドウダンが紅葉すれば山一体が真っ赤になりそうだ。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
砂場に咲く姫イソツツジ | 姫イソツツジの拡大写真 | 山頂で見つけたミネズオウ | 山頂のコケモモ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山頂にポツリとタンポポが | 中腹に密集するガンコウラン | 公園のエゾ山ツツジと・・・ | 陽光に輝くツツジの花びら |
山リストページへ戻る | TOPページで戻る |