秋の黒岳に紅葉を
その3

久しぶりの登山だけあって足の疲労はかなりきている。あと少しを頑張り言葉に足元の高山植物冬仕度の装いを愛でることで気持ちを癒しながら歩を進める。十勝岳の頂上付近では山岳救助の道警のヘリコプターが廻っている。どうやら遭難者は発見できたらしい。
ハイマツの実 ホシガラスが食べたハイマツの殻
一休み後、山の東斜面を歩く。ハイマツにはマツボックリ そのマツボックリの中にある実をホシガラスが啄んだ痕
ウラシマツツジ コケモモ
コケモモの中にウラシマツツジの赤い葉が コケモモも可愛い実をつけて秋本番だ
実をつけたシラタマの木
可憐なコケモモ ゴゼンタチバナは小さな赤い実をつけて
上ふらの岳頂上 上ホロ頂上
11:30上ふらの岳に着く。 富良野岳への分岐でもある それから30分、上ホロの頂上へ。11:55
十勝岳
上ホロから十勝岳を望む。1時案半あれば十勝岳にで行かれるそうだが、今日の足と体力では無理無理
空は快晴だが頂上付近は風が強く寒い。10分ばかり360度の展望を楽しんだ後、下山を開始(12:10)し、風の当たらない場所で昼食をとり、ゆっくりゆっくりと下山。入山記録に下山時刻を14:35と記載し山を出た。登山口駐車場を少し下りたところに国民宿舎「カミホロ荘」がある。そこの温泉で疲れた体を癒した後、一路札幌へと向かった。
TOPページへ 山リストページへ