小さな雪渓を登った所に「お鉢平展望台」(標高2020m)と名付けられた見晴台に出た(以前はなかった)。直径2qの有毒ガスが漂う立入り禁止の旧噴火爆裂口(お鉢)が展望できた。お鉢を左に見ながら砂礫の坂を登ると北鎮岳の最大の雪渓が現われる。雪渓には道を間違えないようマーキングしてある。自然環境維持に配慮して着色はペンキではなく無機化合物のベンガラ(酸化第二鉄)である。 |
|
|
雪渓を抜けると間もなく北鎮分岐(2140m,(10:40))。北鎮岳はここから標高差100mで30分だが今日は登らず(次回に残す)やかな下りを進みなだらかな火山砂礫台地を歩くと気をつけないと見落としそうな中岳(2113m)を通り中岳分岐へ。黒岳〜旭岳縦走の中間点で裾合い平への分岐でもあり人の集合地となるため木製のベンチが3台設置されており20人位のハイカーが休息中だった。我々はそこを通過し、間宮岳へ向かう。 |
正面には旭岳、右手には沼の平を楽しみながら進むと程なく間宮岳(11:30)。旭岳に裏から登る分岐点でもある。ここから進む方向は北東に変わる。出発点黒岳から見てお鉢平の対岸に来たのである
(左写真は、左が北鎮、右が黒岳、奥の山並みが北大雪)。 |
道の側に腰を下ろしおにぎり昼食休憩。旭岳、裏旭岳の左手遥か奥に羨望のトムラウシ(右写真)を愛でながら。道は旧噴火口の尾根のため砂礫地で風も吹き抜ける、植物には厳しい環境だがそれでも砂礫の間に根を下ろしている花・エゾタカネスミレが目にとまる。ちょっとした群落もあった。ほとんど平坦と言ってよい尾根を進むと北海岳の頂上である(12:30)。 |
右に白雲岳、前方に烏帽子岳(右写真)、その右隣に赤岳、大雪山の大きさを感じながら黒岳石室に向かって北海沢を下った。また多くのお花達が現われる。コマクサ(左写真)を風から守ってあげようと、一株単位でコマクサの周辺に小石が並べてある。登山者がマイ・ガーデニングと、やさしい気持ちを示したのでしょうか。微笑ましく感じ小生も小石を寄せて置いた。北海沢の急坂ではTシャツ&トレパン姿の男子高校生数人が早足で登ってくる。北鎮分岐でもすれ交ったグループだったので声をかけるとクロスカントリー部のトレーニングだと言う。お鉢平一周を使ってトレーニング。雪渓を見れば冬のレースに思いを馳せながらの踏ん張りになるのだろう。この子達が来シーズン活躍してくれることを願いながら更に下る。 |
|
|
|
(左はアオノツガザクラ,中はエゾコザクラ、右はエゾノツガザクラ) |
北海沢には残雪も多が雪解けの早かった所にはエゾコザクラ(上中写真)が赤紫の可愛い花びらで群生していた。雪解け水の沢を渡って緩やかな登りを進み石室に到着(13:50)。傍の雪渓では先ほどのクロカン部の女生徒達がスキー板を着けてのスケーティングトレ−ニングをしている。この時期では大雪ならではの光景だ。 |
黒岳山頂を経由してテレビ局の大雪自然取材班や年配者ツアーグループを追越しながら7合目登山口に到着。15時45分の下山時刻を記入し、自然と山そして登山事務所管理者、パトロールの方々に感謝しながらロープウエー経由で層雲峡、そして帰途についた。素晴らしい1日であったことを話しながら札幌に着いたのは20時であった。 |